SSブログ

「短歌研究」2012年10月号

image-20120922160343.png


「短歌研究」2012年10月号は、現代短歌評論賞の発表号。

受賞作は三宅勇介さんの「抑圧され、記号化された自然ー機会詩についての考察ー」。

次席は荒井直子さんの「出来事の記憶を歌い残すということ」。

荒井直子さんは、「塔」と「太郎と花子」に所属。荒井さんの論文は、抄録しか掲載されていないのが残念だが、前半部分で、「河北歌壇」の投稿歌を丁寧に調べて、被災圏の方々の言葉に向き合っている。荒井さんは、長い間、新聞歌壇の作品をテーマの一つとして評論を書かれていて、粘り強い取り組みに頭が下がる思いがした。

荒井さんとは、「太郎と花子」で創刊以来ご一緒しているが、「太郎と花子」は、北海道新聞の日曜歌壇の選者である松川洋子と、若手を中心とした投稿者とで2000年に創刊。新聞歌壇は、荒井さんにとって、短歌のルーツである訳で、自らのルーツを辿るようなテーマでもある。

荒井直子さんの第一歌集『はるじょおん』(ながらみ書房)から、初出が北海道新聞の日曜歌壇の歌を一首紹介したい。

はじめての誘いの言葉は「ここに来い」技術屋ってのは本当にもう


職場で出会った「君」のことを詠った作品。「技術屋」という一語がとても効いている。同じ一連の〈「建ぺい率」とか言っとけば気に入ってもらえると思ってたんだ君に〉もとてもいい。「技術屋」の「君」の顔が目に浮かぶようだ。



「短歌研究」の同じ号の大松達知さんによる短歌時評「人物像を軸とした歌」では、私の歌集を取り上げていただき、とてもありがたく拝読。大松さん、ありがとうございました。



写真は、いただきものの群馬の銘酒「大盃」の純米吟醸。火入れ一回の貴重品。〈ふくろかん〉と読むらしい。群馬の日本酒は、私の中では、東の「赤城山」、西の「大盃」が双璧になっている。「赤城山」は、みどり市(旧・大間々町)のお酒で、赤城おろしを思わせる荒々しい辛口。一方の「大盃」は、高崎市倉渕町(旧・倉渕村)のお酒で、「赤城山」に比べるとかなりマイルド、倉渕村を領地にしていた小栗上野介を思わせる理知的な味わい。ありがとうございました。

コメント(4)  トラックバック(0) 

コメント 4

おおまつ。

タイミングを待っていたら、ずいぶん遅くなってしまいました。
申し訳ないです。
これでネット解禁です。
by おおまつ。 (2012-09-22 17:38) 

hajime

おおまつ様
取り上げてくださいましてありがとうございました。とてもありがたく拝読いたしました。
by hajime (2012-09-22 18:15) 

荒井直子

田村君、短歌研究読んでくれてありがとう。
次席はくやしいけれど、選考委員の批評を糧に、今後も書き続けて行こうと思います。
by 荒井直子 (2012-09-22 20:48) 

hajime

荒井様
ありがとうございます。テーマを持った粘り強い取り組み、尊敬しております。
by hajime (2012-09-23 09:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。